ウクライナの国章「三叉の鉾」。ウクライナの独立の意思が込められている

マークは国章

ゼレンスキー大統領が演台で演説する際、演台と背景にあしらわれているマークはウクライナの国章です。

これは鉾を表しています。
穂先が3つあり「三叉の鉾」とよばれます。
このマークには「ウクライナ独立」の強い意志がこめられています。

「三叉の鉾」の起源まとめ

ウクライナ独立の歴史

ウクライナが現在の独立国になるまでに、ポイントとなる時が4つあります。

ポイント 国名 特徴
1991~ ウクライナ 現在
1922-1991 ウクライナ・ソビエト社会主義共和国 ソ連の影響下
1917~(1920)年 ウクライナ国民共和国 初の独立国家
880~1054年 キエフ・ルーシ ウクライナとロシアの元祖

それぞれの時代の国章、国旗はつぎのとおりです。

ポイント 国名 特徴
1991~ ウクライナ 現在
国章

国旗

1922-1991 ウクライナ・ソビエト社会主義共和国 ソ連の影響下
国章

国旗

1917~(1920)年 ウクライナ国民共和国 初の独立国家
国章

国旗

つまり「三叉の鉾」は③の「ウクライナ国民共和国」のときのものと同じです。
国章の他、国旗、国歌「ウクライナはいまだ死なず」も同様です。

ウクライナの国歌

以上のことから、現在のウクライナは「ソ連(ロシア)からの影響下からは離れて、ウクライナ国民共和国に戻った」という認識がみてとれます。

「ウクライナ国民共和国」は、ロシア帝国の支配下におかれていたウクライナが、ロシア革命の混乱時に勝ち取った独立国です。

「三叉の鉾」の由来

「三叉の鉾」の由来は④キエフ・ルーシの時代にさかのぼります。
キエフ・ルーシは9世紀から力を強め、10-11世紀にヨーロッパ最大にまで拡大します。この時の国王がウラジーミル聖公です。
「三叉の鉾」はウラジーミル聖公時代の金貨にあしらわれていた紋章です。

つまり、ゼレンスキー大統領を囲む紋章は
「われわれは(旧ウクライナ・ソビエト社会主義共和国ではなく)ウクライナ国民共和国を継承している国であり、そもそもキエフが首都でモスクワは1地方であったキエフ・ルーシを元祖とするものである」という意思を示しているのです。

キエフルーシ最大版図

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

ウクライナ応援シリーズ

関連記事一覧