エルサレム アメリカが首都に認定というけれど、首都でなかった?

アメリカのトランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都に認定し、2018年5月、アメリカ大使館はテルアビブからエルサレムに移転しました。
それから1年が経ちましたが、続いて移転した国はグアテマラ1国だけで、日本をはじめ他の多くの国は追随していません。

エルサレムとはどういった都市なのか、背景をまとめます。

エルサレムは首都ではない?

エルサレムの表記

エルサレムは首都であってそうでない不思議な都市です。
イスラエルはエルサレムを自国の首都と定めています。
日本で作られている地図でもエルサレムは首都のマークで示されています。

現在のエルサレム

しかし、国際的には認められていないのです。
外務省のウェブサイトの各国・地域情報ページでは、首都はエルサレムとしながら注で日本を含め国際的には認められていない。と書かれています。

外務省のエルサレム表記

イスラエルの日本大使館はテルアビブ

大使館は通常各国の首都に置かれます。
アメリカではワシントン、イギリスではロンドンです。
イスラエルの場合、各国はエルサレムを首都と認めていないので、別の都市、テルアビブに置いているのです。

アメリカとエルサレム

アメリカはイスラエルと特別な関係にあります。

アメリカにはユダヤ人が多く暮らしていて、アメリカの大統領や議会は支持を広げようとユダヤ人の要求も取り入れようと考えています。

ですので、アメリカはイスラエルには援助の姿勢です。

エルサレムについての立場は「最終的な地位は未決着」が基本なのですが、これまでも選挙になると「エルサレムはイスラエルの首都である」「イスラエル大使館をテルアビブからエルサレムに移す」と公約する候補もいました。

しかし、それを実行する大統領はいませんでした。

それは、アラブ諸国との関係もあるからです。

アラブ諸国はパレスチナ問題でイスラエルと4度の中東戦争を戦っていて、エルサレムの領有権問題も重大な争点です。

イスラエルの味方をするとアラブ諸国を敵にまわすことになりますが、それは避けようという判断があったからです。

エルサレムは、イスラエルとアラブ諸国どちらにとっても重要な都市で、たびたび、境界線が変更されてきました。

その経緯は下記のとおりです。

エルサレム境界の変化

最初の境界線[1947年 国連のパレスチナ分割案]

パレスチナの地には19世紀からヨーロッパで迫害されたユダヤ人が移り住むようになっていました。
第2次世界大戦終盤にはさらに難民となって移動してくる人々が増えました。
人数が増えてくると、先に暮らしていたパレスチナ人(パレスチナに住むアラブ人)との間で軋轢が発生し争いが生じるようになりました。

その争いは国連によって仲介されました。

その時、国連はパレスチナの地をアラブ人国家とユダヤ人国家に分割する案を提出したのです。
その境界が下記の地図です。
パレスチナ国連分割案

アラブ諸国はこれを受け入れません。

この時エルサレムは「国際管理地域」とされました。
ユダヤ、アラブどちらにも属さないということです。

2回目の境界線[1948年 第1次中東戦争]

ユダヤ人は国連の分割案を踏まえ1948年5月14日「イスラエル国」を設立しました。
アラブ諸国はこれに反発し戦争が勃発します。
これが第1次中東戦争です。
結果は、イスラエルが勝利。
イスラエルは1947年の国連分割案よりも広い範囲を獲得します。

第1次中東戦争後のパレスチナ

この時、エルサレムは二分割されます。
西側半分はイスラエル、東側半分はヨルダンが併合したのです。
西エルサレムと東エルサレムは塀や鉄条網で分断されました。

東エルサレム、西エルサレム

国連はイスラエル、ヨルダンによる分断・併合を認めませんでした。

3回目の境界線[1956年 第3次中東戦争]

イスラエルがアラブ諸国の盟主エジプトを奇襲攻撃し、第3次中東戦争が始まりました。
結果はイスラエルが圧勝しパレスチナの全部とシナイ半島を占領しました。

第3次中東戦争

この時東エルサレムも呑み込まれました。

イスラエルはエルサレムの再統一を宣言し、1948年以来分断していた壁やフェンスを撤去しました。

もちろんアメリカをはじめ国際社会は認めませんでした。

以来イスラエルは東エルサレムにユダヤ人人口を増やそうとユダヤ人居住地区を建設し、現在も続けています。
土地はパレスチナ人から接収したものです。

和平交渉での棚上げ[1993年 オスロ合意]

長く戦っていたイスラエルとアラブ諸国に和平の機運が高まり、1993年にアメリカの仲介で中東和平交渉が行わることになりました。

パレスチナ人による自治に関していくつかの合意がされましたが、エルサレムの領有権については先送りとされました。

現在、立場によるイスラエルについての考え方は、次のとおりです。

◎イスラエル → エルサレム全部がイスラエルのもの。
◎パレスチナ人・アラブ諸国 → 東側だけでよいからパレスチナの権利に。
◎国連 → エルサレムはそもそも国際管理地区であるわけだが、西エルサレムについてはイスラエルの所有を黙認。

エルサレムの領有権問題が難しいのは、エルサレムが特別な都市であることが理由にあります。

エルサレムは聖地だということです。

聖地エルサレム

聖地とは、宗教的に特別な意味を持っている土地です。

聖地といえばサウジアラビアのメッカが有名ですが、ここはイスラム教の聖地です。

エルサレムはというと、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と三つの代表的宗教の聖地となっています。

エルサレムの中心街である旧市街は下図のように、おおよそ四分割されていてそれぞれ、宗教ごとに棲み分けがされています。

エルサレム 旧市街地図

アルメニア人はキリスト教だが、区域が分かれている

エルサレムがこのように形作られたのは、宗教の成り立ちと時代ごとの征服者に関係しています。

宗教の成り立ちから

ユダヤ教とエルサレム

エルサレムはもともと「エル・サレム」=サレム神の神殿の都市、という意味があり、紀元前15世紀には「聖なる地」とされていました。

エルサレムがユダヤ教の聖地となったのは古代イスラエル王国が成立してからです。

古代イスラエル王国は紀元前10世紀頃、ユダヤ民族によって建国されました。

ユダヤ民族は自然に存在していた民族ではありません。
祖先はエジプトで奴隷状態にあったエジプト人ではない人々で、そこから逃亡しながらパレスチナの地に落ち着きますが、その過程でユダヤ民族が生まれたのです。

エジプトから逃亡した集団のリーダーがモーセです。
モーセは仏教との日本人でも聞き覚えがあると思います。
映画「十戒」の主人公です。

十戒

逃亡中には様々な奇跡が起こりました。
前は海、後ろからは追手のエジプト人が迫っていて絶体絶命の時、前の海が左右に分かれて道ができ、そこをモーセたちが渡り終わったら海水が戻る場面はみどころです。

このモーセが神から授かった掟が「十戒」です。
これは2枚の石板に掘られていて、モーセ一団は逃亡中これを箱に入れて持ち歩きました。

この箱は「契約の箱」とよばれます。

契約の箱

そして!
映画インディ―ジョーンズシリーズの「レイダース 失われたアーク<聖櫃>」のアークはこの契約の箱を意味しています。レイダーは盗賊のこと。

レイダース 失われたアーク

無事パレスチナに落ち着いた時、モーセ一団は、逃亡中に支えてくれたのが神・ヤーヴェだとしてこの神を崇拝するようになりました。
これがユダヤ教の始まりです。

さらにそれ以前の祖先のヤコブが別の神との契約でイスラエルと改名したのがイスラエルの起源です。

イスラエル王国の2代目国王にダビデがいました。
ダビデは国を軌道に乗せた王で、現在のイスラエルの国旗の真ん中にあるマークはダビデの盾がモチーフとされています。

ダビデ写真

イスラエル国旗

ダビデは首都をエルサレムとしました。
そして、「契約の箱」をエルサレムに安置しました。

3代目王のソロモン王はエルサレムに神殿を建設しました。
これが第1神殿。

現存する「嘆きの壁」はこの400年後に造られた第2神殿の跡です。

嘆きの壁

2代目ダビデ王が契約の箱を安置し、3代目ソロモンが神殿を建設したことで、エルサレムはユダヤ教の聖地となったのです。

キリスト教とエルサレム

エルサレムにはキリスト教にとって大変重要な歴史的遺跡があります。
聖墳墓教会です。

聖墳墓教会

イエス・キリストは十字架に磔にされて殺されたことは有名ですが、殺された場所が聖墳墓教会とされています。

キリストは刑が確定して殺される場所に移動するまで十字架を背負って歩いたとされていますが、その道もおおむね特定されています。
その道はビア・ドロローサ(悲しみの道)とよばれ、現在もエルサレムを訪れたキリスト教徒が小振りの十字架を背負ってキリストの受難を追体験しています。

キリストは、ユダヤ人でした。
もともと、ユダヤ教のラビ(指導者)の地位にある人でした。
ユダヤ教の布教活動を行っていた指導者のうちの一人でしたが、キリストは”ニュータイプ”でした。

キリストの時代、ユダヤ教は社会の問題を解決できず閉塞状況にありました。
そんななか、キリストは問題解決に向け現体制を過激に攻撃し、また病人を癒したり、社会の差別撤廃を主張するなど庶民派の活動を行いました。
このキリストの活動は民衆から人気を博しました。

やがてイエスは指導者の中枢と対決し、敗れ、十字架刑で処刑されてしまうわけです。

キリスト磔

キリスト教が誕生するのは、イエスが亡くなった後、弟子たちがキリストの教えを広め始めたことによります。
ただ、この頃はまだユダヤ教とキリスト教は決別していたわけではなく、ユダヤ教ナザレ派(ナザレはキリストの出身地)といったところでした。

弟子たちが活動をスタートさせたのもエルサレムです。

イスラム教とエルサレム

エルサレムは638年に異教徒の侵攻にあいます。

イスラム教です。

イスラム教はアラビア半島に住んでいたムハンマドが神の啓示を受けて誕生した宗教です。
610年頃です。

啓示を受けるムハンマド

ムハンマドは布教と勢力拡大に邁進し、その死後もイスラム教徒軍の勢いは衰えずシリアを攻略、638年、エルサレムを包囲したのです。

メッカ、メディナ、エルサレム

包囲されたエルサレムの大司教は無条件降伏しました。
これを受け、イスラム教徒の最高指導者ウマルは寛大な態度でエルサレムを荒らすことはしませんでした。

ウマルはエルサレムをメッカ、メディナとは別に聖地としたのです。

ウマルはエルサレムに畏敬の念をもっていたためと考えられます。

イスラム教の神は唯一神アッラー、経典はコーラン、開祖はムハンマドですが、ユダヤ教、キリスト教との共通点も多いのです。

三つの宗教の成り立ちの時系列をみると、ユダヤ教→キリスト教→イスラム教で三つの宗教とも預言者のTOPはノア(ノアの箱舟のノア)で、その子孫アブラハムまでは同じです。

その後、ユダヤ系とイスラム系に分岐して、イスラム系はムハンマドに繋がります。

預言者の系譜

エルサレムはイスラム教の都市になりました。

691年にはモスク「岩のドーム」を建設し、イスラム教の色彩を強めていきました。

岩のドーム

イスラム教はユダヤ教、キリスト教にも寛容で、聖墳墓教会のある地区にはキリスト教徒が集まり、嘆きの壁近くにはユダヤ教徒が集まり、聖ヤコブ教会の周辺にはアルメニア人が住むといった現在に続く住み分けがされるようになっていったのです。

この状況にいつまでも黙っていなかったのはキリスト教です。

征服者の変遷

十字軍

11世紀、キリスト教のローマ教皇はエルサレムを奪還すべく十字軍を出しました。

十字軍はイスラム教徒だけでなくユダヤ教徒も殺戮しました。
十字軍は勝利し、十字軍の王国を創りました。
エルサレムはキリスト教徒の支配下となりました。

第1回十字軍

イスラム教の反撃

12世紀にはイスラム勢力の反撃が始まりました。
エルサレムはイスラム教徒の支配下となりました。

その後一度第5次十字軍によってエルサレム王国が再建されますが、十字軍ブームは収束し、13世紀再びイスラム教徒が盛り返しました。

16世紀からはイスラム教の大帝国・オスマン帝国が勢力を拡大し、エルサレムはオスマン帝国支配下になりました。

オスマン帝国の最大版図

エルサレム 地図

オスマン帝国の崩壊から国際管理地域へ

オスマン帝国は第1次世界大戦でイギリスに敗れ、エルサレムはイギリスとフランスとの間で国際管理地域にすると密約がされました。

このことがあって、パレスチナ問題が起こった際の1947年の国連分割案でも国際管理地域の形がとられたのです。

エルサレムは長い年月、日々ここに暮らす人々の敬虔な祈り、喜び悲しみ苦しみ、宗教に名を借りた権力者による虐殺などの歴史が塗り込められた都市です。

トランプ大統領がいきなりエルサレムをイスラエルの首都と認めても、それに簡単に追随する国がほぼないのは、当然です。

【監修:立山良司(防衛大学校名誉教授)】

関連記事一覧