ページが見つかりませんでした – Magazine7 https://magazine7.net ことばを拾い「これ何だっけ?」を整理するウェブマガジン Thu, 18 May 2023 04:18:32 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 Dialogue for People 安田 菜津紀さん取材レポート 「破綻」した難民審査参与員制度、統計なく「立法事実」化 でやめてもらいたいこと。 https://magazine7.net/dialogue-for-people/ Thu, 18 May 2023 04:11:20 +0000 https://magazine7.net/?p=5051 ウェブメディアDialogue for Peopleの取材レポートで、安田 菜津紀さんが「破綻」した難民審査参与員制度、統計なく「立法事実」化 の記事を書かれている。

この記事の問題意識は
「送還停止効の例外」は、何を根拠に法案に盛り込まれたのか。
という点だ。

そして、その解明にあたって柳瀬房子さんをやり玉に挙げている。

このアプローチは間違っている。

柳瀬さんは真摯に、難民の方がいらしたら救いたいという思い一つでこの難民審査参与員の仕事を受けている。
柳瀬さんは「ボランティア活動をする人」であって、政策企画者ではないし研究者でもない。
頼まれたから難民認定のインタビューに携わっているのであって、自ら統計をとることはないだろうし、そんな必要もない。

ただただ長年の実感としてとにかく該当者が少ないのだということを語っているのだ。

どういった方が難民としての支援が必要なのか、あるいは別の枠組みでの対応を要するのかというふるいわけは、難民の方々と実際に触れあってこられた方実感というものは重要である。

「分母が何件か」という統計の問題は柳瀬さんに尋ねることではなく、法務省に問い合わせてくれませんか。
「柳瀬氏がそう言った」と自らの不備を柳瀬さんになすりつけている斎藤法務大臣こそが問題だ。

柳瀬さんご自身が「慎重・丁寧」に審査していることに間違いはない。
45年間、無償で、時に私財を投入し難民支援にとりくんでこられた実績がその証明だ。

“自身を「参与員代表」のように語る”とあるが、そんなことはない。
難しいことを含む問題や時間を割くことの関係で他の方が対応や取材に応じられないことが多い中、柳瀬さんが真面目に応じてしまっているだけだと想像する。

難民を助ける会のウェブサイトから下記が引用されている。
“柳瀬氏が現在「名誉会長」を務める「難民を助ける会」は、公式サイトに「難民審査参与員としての柳瀬個人の見解であり、当会を代表するものではありません」”
柳瀬さんは間違いなく「助ける会」名誉会長であるが、個人の考えは会の総意とは別というのは、なんの違和感もなく矛盾もない。

柳瀬房子さんの個人攻撃をするのはすぐにやめてもらいたい。

私自身は30年弱の「難民を助ける会」1サポーターであり、個人崇拝者ではない。

一柳みどり

]]>
ロシアはなぜシリアを支援するのか https://magazine7.net/russia-syria-shien/ Tue, 04 Apr 2023 06:15:28 +0000 https://magazine7.net/?p=5029 シリア内戦では、ロシアはシリアを支援している。
どのような背景があるのか。

シリアとロシアの関係が深まった3つのポイント

シリアとロシアは良好な関係にある。
この関係になったのには、歴史的にポイントが3つある。

①シリアはヨーロッパ列強に分割されたが、ロシアは加わっていなかった。
②シリアはソ連のマルクス・レーニン主義に共鳴した。
③シリアは東西冷戦期はソ連側につき軍事協力を築いた。

①シリアはヨーロッパ列強に分割されたが、ロシアは加わっていなかった。

「シリア」は現在の国境になる以前は、ずっと広い地域を表していた。
大シリアともいわれる。

現在の国境になったのは、第1次世界大戦後。
第1次世界大戦では、シリアが属していたオスマン帝国がイギリス、フランスに敗北。

「大シリア」は両者によって強制的に現在の国境を引かれ、シリアはフランスの支配下におかれることになった。
セーヴル条約のシリア

このシリア分割にロシアは加わっていなかった。
ロシアではロシア革命が起こり国が混乱していたからだ。

シリアはヨーロッパを敵視する一方、ロシアには悪い印象はなく、反ヨーロッパ、親ロシアの構図ができあがった。

②シリアはソ連のマルクス・レーニン主義に共鳴した。

ロシア革命で誕生したソ連は、階級などで差別されない政治をめざすマルクス・レーニン主義を掲げた。

フランスの支配下にあったシリアはこれに共鳴し、ソ連との関係を緊密化させていった。

③シリアは東西冷戦期はソ連側につき軍事協力を築いた。

東西冷戦期、ソ連は西側諸国に対抗するためシリアに軍事的、経済的支援を行った。
そしてシリアはソ連海軍の補給基地設置を認めた。
この基地は地中海沿岸のタルトゥースに位置し、対NATO戦略に重要な拠点となる。

2015年にはタルトゥース基地を補修し、ラタキア近郊に空軍基地を設置した。

]]>
シリア内戦 なぜ争っているのか https://magazine7.net/syriancivilwar-naze/ Tue, 04 Apr 2023 06:13:30 +0000 https://magazine7.net/?p=4988 シリアは内戦状態にある。

なぜ争っているのか。

なぜ争っているのか 国内編

シリア国内の勢力

反政府:アサド政権打倒
反政府・トルコ系:アサド政権打倒
クルド民族主義勢力:独立
イスラム過激派:勢力拡大

反政府はなぜシリアで戦っているのか。

反政府はアサド政権打倒をめざしている。
シリア政府は、アサドを大統領とする政府で、事実上の一党独裁体制にある。
これにより、政府内では縁故主義や官僚の汚職や不正が蔓延し、批判するものは容赦なく抹殺されるという強権政治が行われていた。
一方、市民生活では人口が増加し、干ばつなどによる経済格差も拡大していて、政権に対する不満や欲求があった。

存在していた不満に火をつけたのが「アラブの春」。

「アラブの春」とは

「アラブの春」は中東の国々で起こった独裁政権にたいする大衆抗議運動。

中東諸国の一党独裁政権はシリアだけでなく、複数の国で存在していた。
まずチュニジアで2010年12月、国民が街頭デモや集会など大規模な抗議行動を起こし独裁政権交代を求めた。
この動きは独裁政権国のエジプト、バハレーン、リビア、イエメンなどへと伝播していき、シリアにも及んだ。

シリア市民の反体制抗議運動に対し政府は治安部隊の武力で弾圧。
しかし、反体制の行動の勢いは収まらず「シリア危機」に拡大していった。

「アラブの春」をきっかけに反体制勢力が勢いづき、他勢力とあわせ打倒アサド政権へ武力闘争に発展していった。

反政府・トルコ系はなぜシリアで戦っているのか。

反政府・トルコ系はアサド政権打倒をめざしている。
反政府・トルコ系はトルコが支援する反政府勢力。

シリアとトルコは対立関係にある。
なので、トルコは海外を拠点とする反シリア勢力の最大スポンサーとなり、反シリア体制に亡命先や活動上の聖域を提供している。
>>トルコはなぜシリアと戦っているのか。

クルド民族主義勢力はなぜシリアで戦っているのか。

シリアのクルド民族主義勢力はクルド人の反政府勢力。

クルド民族主義勢力はアサド政権打倒というよりは、クルド人の独立をめざしている。
独立をめざしているものの、武力ではなく政治的手段による実現をめざしていて、シリア政府、ロシアと共闘することもある。

「イスラム国」掃討作戦が行われた際には、アメリカのオバマ政権に後押しされ「イスラム国」と戦った。

シリアのイスラム過激派はなぜシリアで戦っているのか

シリアはイスラム過激派とのつきあいが長く、複雑。

イスラム過激派を利用してきたシリア

・1970年代、イスラム政治運動をめざすイスラム過激派組織はシリアのバアス党政権(アラブの統一をめざす)と戦ったことがある。

・2000年代前半、シリアは逆に武装イスラム主義勢力を懐柔して利用するようになっていた。

・しかし、2003年、シリアの隣国イラクでアメリカがイスラム過激派の掃討作戦を実行すると、イスラム過激派はシリアでテロ攻撃を強めるようになった。

2011年「シリア危機」が発生するとこれらを背景に、武装したイスラム過激派の人員が反体制派に混ざり活動するようになった。

これ以降、過激派はシリア国内でテロ攻撃を増やしていった。

「イスラム国」の台頭

2013年、イスラム過激派組織が全世界のイスラム化に向け勢力を拡大し「イスラム国」が台頭。

「イスラム国」にたいしては、シリア政府もシリア反体制派武装派組織もアメリカもロシアも敵として戦う。

2015年にはアメリカは「イスラム国」打倒に向けシリアを空爆した。
2019年シリアでの「イスラム国」の支配地は消滅した。

その後、シリアではアル・カーイダ系などのイスラム過激派グループが自治や治安を行っている。

なぜ争っているのか 外国編

介入しているおもな国と理由

ロシア:軍事的協力
アメリカ:「イスラム国」掃討
トルコ:クルド人問題
サウジアラビア:イランとの関係

ロシアはなぜシリアを支援しているのか。

ロシアとシリアは歴史的に友好な関係がある。
シリアはロシアから軍事支援をうけ、ロシアはシリアに軍事基地を置いている。

アメリカはなぜシリアと戦っているのか。

アメリカはもともとはシリアにたいしては中立の立場だった。シリアは石油埋蔵量が多くなく利益が見込める国ではなかったからだ。
ところが「シリア危機」でさすがにひどいと、打倒アサド大統領となる。
それでも軍事介入までは行わなかったが、「イスラム国」が拡大した際、シリアに空爆を行った(2015年)。

シリアは嫌アメリカ。
パレスチナ問題で対立しているから。

パレスチナ問題の対立とは

パレスチナ問題は古くからパレスチナに居住するアラブ人とそこに移り住んできたユダヤ人の争い。
シリアはアラブ人側、アメリカはユダヤ人の味方でシリアはアメリカを敵視している。

トルコはなぜシリアと戦っているのか。

トルコがシリアと戦う要因はおおまかつぎの3点がある。

・クルド人の問題
・難民の問題
・宗派の問題

クルド人の問題

シリアはクルド人と共闘、トルコはクルド人と敵対している。
トルコは、敵であるクルド人をシリアは匿っているとみて、シリアを非難している。

シリアのクルド人とトルコのクルド人

クルド人はトルコにもシリアにも存在している。
トルコのクルド人はトルコからの独立をめざし、トルコ政府と戦っている。
シリアのクルド人は独立をめざしているものの、武力ではなく政治的手段による実現をめざしていて、シリア政府、ロシアと共闘することもある。

難民の問題

シリア内戦でシリア国民は国外に避難し難民となっている。
とくに地続きであるトルコへは難民が多く移動し混乱が続いている。
トルコ政府の負担は重くなっており、この問題に手を打たないシリア政府に対し不満を強めている。

宗派の問題

シリアとトルコはおなじイスラムだが、宗派が違う。

シリアとトルコの宗派

シリアのアサド大統領はイスラム・シーア派系のアラウィ派、トルコはイスラム・スンニ派。
トルコのアサド大統領の支持者にはイスラム・スンニ派が多く、シリアを支持する土壌がない。

サウジアラビアはなぜシリアと戦っているのか。

サウジアラビアとシリアの対立にはイランが関係している。

サウジアラビアはイランと敵対していて、イランはシリアと盟友。

サウジアラビアとイラン

サウジアラビアとイランは両者とも中東地域の大国でお互いを牽制している。
サウジアラビアはイスラム・スンニ派多数国家、イランはイスラム・シーア派多数国家で、イランはイエメン、バハレーン、イラク、レバノンなどのシーア派に影響を強め、サウジアラビアを囲まんとしている。

またイランは核開発疑惑がもたれている国でもあり、サウジアラビアはイランを脅威に感じている。

サウジアラビアはイランの勢いを止めるために、アサド政権を倒そうと考えている。

サウジアラビアとイラン国交回復

2023年3月10日、サウジアラビアとイランは中国の仲介によって国交を回復した。

]]>
シリア内戦 だれが争っているのか https://magazine7.net/syriancivilwar-dare/ Tue, 04 Apr 2023 06:10:07 +0000 https://magazine7.net/?p=4844 シリアは内戦状態にある。
だれが争っているのか。

なぜ争っているのか。

だれが争っているのか 国内編

基本的には、シリア政府vs反政府 の構図。
ただ、反政府も一枚岩ではなくさまざまな勢力がそれぞれの思惑で戦っている。
さらに外国が介入し、関係は複雑になっている。

シリア内の勢力

・シリア政府
・反政府
・反政府・トルコ系
・シリアのイスラム過激派
・クルド民族主義勢力

シリア政府

シリア政府は、アサドを大統領とする政府。
事実上の一党独裁体制にある。

シリアはなぜ一党独裁になっているのか

シリアは1946年にフランスから独立。
1963年にクーデターでアラブの統合をめざすバアス党がクーデターで政権を奪取。
1970年いまのアサドの父が大統領となって以来アサド政権が継続し、現在の息子アサドに引き継がれている。

政府内では縁故主義や官僚の汚職や不正が蔓延し、批判するものは容赦なく抹殺されるという強権政治が行われていた。

シリア政府の中心にいるのは

・イスラム・シーア派系のアラウィ派(アサドはアラウィ派)
・都市部のイスラム・スンニ派エリート。

イスラムの宗派

反政府

アサド政権打倒をめざすシリア国民。

・農村や部族出身のイスラム・スンニ派
・キリスト教徒
・クルド人
そして
・イスラム過激派
が浸食してきている。

反政府・トルコ系

トルコが支援する反政府勢力。
元シリア軍人がトルコに亡命して設立された組織が母体。

シリアのイスラム過激派

シリア内戦でアル・カーイダ系の過激派が世界から集まってきた。
彼らは、ほかの反政府組織に同化したり乗っ取ったりしていく。

後にそのなかから「イスラム国」が生まれ台頭する。

クルド民族主義勢力

シリアに居住しているクルド人の反政府勢力。
クルド人はクルド語を話すイスラム・スンニ派の人々。
(シリアと同様の)アラブ人ではない。
クルド民族の国の設立をめざしている。

クルド民族主義勢力の特徴

クルド民族主義勢力の特徴としてつぎの3点がある。

・トルコと対立している。
・アサド政権の影響下にない。
・イスラム過激派と敵対している。

「イスラム国」掃討作戦が行われる際、クルド民族主義勢力はアメリカのオバマ政権に後押しされ「イスラム国」と戦った。
しかし、アメリカは大統領がトランプに代わると、クルド民族主義勢力の支援をやめ、トルコ側についた。

だれが争っているのか 外国編

シリア内戦には大国ロシア、アメリカ、周辺国トルコ、アラブ諸国のサウジアラビアなどが介入している。

シリア内戦に介入している国・ロシア
・アメリカ
・トルコ
・サウジアラビア

ロシア

シリアは親ロシア。

ロシアはシリアを支援している。

アメリカ

アメリカはシリアに経済制裁を科している。
シリアは嫌アメリカ。

トルコ

シリアとトルコは対立関係にある。

トルコは海外を拠点とする反シリア勢力の最大スポンサーとなり、反シリア体制に亡命先や活動上の聖域を提供している。

サウジアラビア

シリアとサウジアラビアは対立関係にある。

サウジアラビアは反シリア政府派に資金、人員、兵器などを提供している。

]]>
トルコ大地震でなぜ救援活動が遅れているのか https://magazine7.net/trukey-earthquake/ Fri, 17 Feb 2023 06:21:27 +0000 https://magazine7.net/?p=4815 2023年2月6日(月)現地時間午前4時17分、トルコで大地震が発生した。
震源は南東部のシリアとの国境付近。

このトルコとシリアの国境沿いのシリア側被災地域に支援が行きわたらないことが問題となっている。

これはシリアが内戦中だということが大きく影響している。

シリア国内の勢力図

2021年9月現在。wikipedia地図をベースに作成。

地図のようにシリアでは、アサド大統領とそれに対抗する反アサド勢力やクルド民族などが勢力を拡大しようと争っている。

このような地域では下記のような状況があって援助活動が妨げられている。

1.届けるルートがない。
2.援助活動を行うにあたり、現地との交渉を要する。
3.シリアにはアメリカなどが経済制裁をかけている。

1.届けるルートがない

トルコから陸路で国境を越えるには道や鉄道が必要だ。

トルコとシリアの国境線は長いが、実際の国境・通過ポイントはそもそも多くないのだという。
近隣の人々が日常的に利用する毛細血管のような道路はあるが、今回はそこが被災していて通れないのだろうと。
では、シリアから被災地域に入ることはできるか。
それは無理だと。
シリア領内を通って反アサド地域に支援に行くことはシリアが許さないからだと。

世界で難民支援を行っている国際NGO「難民を助ける会」会長で立教大学教授の長有紀枝さんが説明してくれた。

2.支援活動を行うにあたり、現地との交渉を要する

援助活動は人道的な見地から中立の立場で行うことが原則だ。

安全に受け入れてもらうには、アサド政権地域では、反アサドではない立場を説明し、反アサド地域ではアサド政権側ではないと説明し、納得してもらうという手順が必要になる。

3.シリアにはアメリカなどが経済制裁をかけている。

シリアで内戦が始まった2011年から、アメリカはアメリカ国民によるシリアへの投資と輸出の全面禁止などの大統領令を発出している。

またEUも石油および関連製品の取引を禁止、政府・軍の交換の資産凍結と渡航禁止、ほかアラブ湾岸諸国、トルコも制裁を行うなどで、”困ったときに助け合う”という関係では決してないというのが現状だ。

シリアでは、がれきの撤去や負傷者の治療に必要な重機や医療用機器が不足している。
シリア政府はこれはアメリカとEUの制裁によるものとして、解除を求めている。

国際NGO「難民を助ける会」ではトルコ地震緊急支援を行っています。

詳細・募金はこちらから

]]>
中国青銅器名品選 「不変/普遍の造形」展 https://magazine7.net/seidoukiten/ Fri, 10 Feb 2023 06:32:57 +0000 https://magazine7.net/?p=4745
中国青銅器名品選に行ってきた。
六本木の泉屋博古館東京で開催されている。

青銅器といえば銅鐸ではない

古代青銅器といえばほぼ銅鐸と思っていた。
今回、この概念が完全に覆された。

青銅器はもっともっとクリエイティブ感全開のエンターテインメントだった。
ポイントは3つ
・愛嬌があるといってよいのか恐いといってよいのか、奇妙にかたちづくられた動物がたくさんいる。
・酒にまつわる器が多い。
・幾種類の文様がある。

これらが創られたのは秦の始皇帝の時代よりさらに1000年以上前の紀元前1600年以降、殷の時代から。
わが日本が縄文時代の頃だ。

写真撮影OK

写真撮影がOKだった。
とてもうれしい。
おもいっきり撮ってきた。

奇獣・珍獣

酒や水用の器

文様

饕餮紋

メインは饕餮紋(とうてつもん)
饕餮は伝説上の怪獣の名前。
ビー玉のような目があったらそれは饕餮紋だ。


怪獣の顔になっている。

さまざまな文様

山本堯『中国青銅器入門』(新潮社)の確認

公式ガイドブックとして、新潮社から山本堯著『中国青銅器入門』が出版されている。
とんぼの本シリーズで、豊富な写真とイラストが掲載されていて解説がとてもわかりやすく、楽しい本だ。

虎卣の謎

この本で「ハイライト」として紹介されているのが虎卣(こゆう)。
獣に喰われているのか、守られているのかが謎ということだ。
これを確かめようとよく見た。

これは喰われているのだろうと思った。
がんばって離れようとしてもどうしようもなく観念して瞳孔が開いている様子に違いないと。

ところが、同行した1人は優しく抱かれていると見た。
人が手でしっかり抱き着き足は怪獣の甲にちゃんと乗せ、安らいでいるのだと。

本では、虎が人間の子どもに乳を与えて育てたという『春秋左氏伝』のお話を示し安心して身を委ねているのだと見ている。

トトロとメイといわれるとそう見える気がしてくる。

う~ん。謎なだけある。
それだけ微妙な表情が作られているということだ。

恐ろしい門番の真実


螭文(ちもん)方炉。
ドールハウスのようなこの門構えの左右に配されている門番は小さい。
足がないのだという。
古代中国では足切りの刑にあった人が門番の仕事をすることがあったそうだ。

よく見ると。

まさしく正座くらいだ。
富豪の門番になると食事は恵まれていたとも書いてあるが、宦官という因習もあるし、中国の残酷な因習がこんなところにしっかりと刻まれていた。

ラーメン鉢の謎再び

前回のブログ「兵馬俑展に行ってきた」で、ラーメン鉢の謎について解明した。

今回の展覧会では青銅器が主役であり文様も数多く確認することができ「縁のうずまき」をよく見てきた。

再考した結果、前回の考えを修正したい。

前回は「窃曲文に近い」と思ったが、今回どうみてもピッタリの渦巻きマークを多く見た。


これには名がない。
メインの紋が描かれないすき間にひたすら描きこまれている。
青銅のつるつる面はあってはならないのだ、といわんばかりに”埋め草”として使われているように見えた。
メインの紋のデザインにたいし悪目立ちすることなく引き立てるオールマイティーの名もなき定番意匠といった感じだ。
もともと、渦巻きは世界中で邪を払う文様として使用されることが多いそうなので、その意味もあって人が口をつける縁を守ってくれているのかもしれない。

三角縁神獣鏡もあった。


三角縁神獣鏡は『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』にかかれている邪馬台国の卑弥呼の使者が魏の皇帝から下賜された「銅鏡百枚」にあたるのあたらないのと論争がある。
1990年代後半、奈良で大量に発見されたことから大和邪馬台国説でもりあがった。

住友財閥おそるべし

泉屋博古館は住友家がコレクションした美術品を保存、研究、公開している。「泉屋(せんおく)」は江戸時代の住友家の屋号だそうだ。

]]>
「兵馬俑と古代中国」みどころとベストを紹介 https://magazine7.net/heibaiyo/ Sun, 01 Jan 2023 09:11:04 +0000 https://magazine7.net/?p=4706

これは複製品

「兵馬俑と古代中国 -秦漢文明の遺産-」展が東京・上野の森美術館で開催されています。
たいっへんエキサイティングな展示品の数々でした。
中国に行ってもこれだけのものを一覧できないと思われます。
お薦めです。

みどころベスト3

1 始皇帝時代の兵馬俑

やはりこれ。

2000年以上前、中国・始皇帝の下で戦い像として甦った人々。
今、対面している奇跡。

現地からやってきた兵俑が8体。
透明なガラスケースにはいって立っています。
規制線もなく近寄れて”本物”が思う存分見られるのです。

実物大ということでみると、かなりガタイは大きい。
180cm前後から190cm。兵士だからなのか、みなそのくらいの体格だったのか。
大谷翔平選手が193cmですから、現代のプロスポーツ選手クラスな感じ。結構食生活はよかったのかな。

直立像、弩(いしゆみ)を持って待機する片膝立ちの像、弓をいらんとするかまえの像、それぞれ得意の武器だったのだろうと想像すると夜動いているんじゃないかと思う。

 

原泰久さん作の漫画『キングダム』の場面との関連について解説しているコーナーもあり、それによると主人公の信は位からみて↓感じだったのでは、と。

『史記』の時代の服や兵装は横山光輝さんの漫画『史記』で見覚えたのが最初。今は『キングダム』ですが、きちんと再現されていることに驚き。改めて漫画家さんはすごい。

2 漢の時代の金の馬、金印

りゅう金青銅馬

高さ62cm、長さ76cmの金・青銅製の馬です。
武帝の姉の所有だったそう。

バランス、立ち姿、蹄、耳、ほれぼれする仕上がりです。
この馬、しっぽの付き方が腰のあたりから出ているのが特徴で、これは天を翔ける馬のイメージではということです。

「王精」亀鈕(きちゅう)金印

長さ1.1cm、幅1.1cm。
小さい小さい金印です。
持つところが首を思いっきり伸ばした亀。
精工でかわいい、これが金とは。
透明な板の上に置かれていて、下の鏡に「王精」と映って見えるのが素敵です。
「精」という名の皇太子の印なのか、「王精」という名前の印なのかはわかっていないということです。

3 ラーメン鉢の渦々の謎をとく

現代、中華料理の鉢の淵には、渦々のいわゆる”ラーメンマーク”があります。

なぜこのマークなのか、物心ついた時から謎だった方も多いのではないでしょうか。

この展覧会でその謎は氷塊しました。
答えは「もう、大昔からみんなやっていたから」です。

秦の時代、漢の時代、造られた銅器、青銅器、陶器とほぼほぼ淵や表面に繰り返しの文様があしらわれているのです。

いくつか種類がありました。
・蟠螭文(ばんちもん)
龍が渦巻き状に絡み合った様子。

・窃曲文(せっきょくもん)

龍の簡略版。
・雲紋(うんもん)

雲を図案化したもの。

紋写真は図録より

これをみると、現代のラーメンマークは窃曲文に近そうです。
つまり、縁起のよいと考えられている龍が絡み合った紋、それが簡略化されたものが今に続いているといえるのではないでしょうか。

まだまだみどころ

紀元前2700年の頃から人が創り上げてきた造形物は精工を究めデザイン性にすぐれ魂がこもっている。
現代は大昔より進化していると思い込んでいたが大間違いだった。
古き時代の技を綿々と受け継いできて今があるということがよくわかりました。
中国すごし。

ほか、器は持つところや”口”の部分は、なにかと鳥や動物を模っていてとってもファンシーなのも楽しい。

ジブリ風の陶製の一角獣などおもしろいものもたくさんあって、「古代中国」だと改まらないで「上野動物園に来たけどこっちにした」くらいの気軽さでちょうど楽しめるなと思いました。

展示がみやすい

展示の順序も整理されていて、説明もわかりやすく、事前情報なくても読んでいくと理解できるようになっているのも大変親切だと思いました。

特にブラボーなのは、兵馬俑室の撮影がOKなこと(他の部屋はNGです)。
画像でみると見落としていた点も確認できるし、興奮も甦り何度も見返してさらに楽しめます。
写真の説明が欲しくなり、図録も迷わず購入しました。

またこの図録もよかった。
展示品が展示の通り掲載されていて、読み物として図鑑のように楽しむことができます。
近年の図録は写真のインパクト優先で統一感なく配置されているものがみうけられ、購入をあきらめた経験もありましたが、今回の図録は保存版です。

「兵馬俑と古代中国 -秦漢文明の遺産-」展、2時間は予定しておいたほうがよいかも。

]]>
2022年 Magazine7選 世相・流行語大賞 https://magazine7.net/ryukogo2022/ Thu, 01 Dec 2022 00:07:48 +0000 https://magazine7.net/?p=4681 Magazine7が選ぶ2022年世相・流行語大賞を発表します。

ことば解説

◎3年ぶり


「3年ぶりの開催」今年はさまざまな催し物が制限をはずして開催されるようになった。
スポーツ観戦、お祭り、ファッションショー、ライブ、高校野球、マラソン大会などなど。
まだまだ恐る恐るだけれど、一方で「いつまで同じ対策をやるの?」という思いもある。

感染症専門家は危機感を訴え続けるばかり、一方で発熱であろうが一般診療として普通に対応しているクリニックもあり。

そろそろ不要なこと、必要なことを整理しなおしてもいいのでは?

◎ロシアのウクライナ侵攻戦争


こんなことがあるのか。
世界の大国が独立国に対して大義もなく武力で侵略を仕掛けるなんて。
しかも、一般市民が生活する街をターゲットにし虐殺・人権蹂躙の限りをつくしている。
プーチン大統領1人が命令するだけで戦争が行われてしまう恐ろしさを思い知った。

国連は機能しないことがわかった。
常任理事国云々もあるが、事務総長のグテーレスの存在感が薄すぎる。
フランスのマクロン大統領は、結果は出なかったががんばった。
日本だって「シンゾーとウラジーミルの間柄」と自慢していた人はどうしていたのか。

NATO諸国が武器供与でウクライナを支援するなか、日本ができる精いっぱいは防弾チョッキとヘルメットの供与、そして地名をウクライナ語読みにすることだった。

だからといって、武器も供与すべきだという覚悟はなく、ゼレンスキー大統領が国会で演説した際には武器については触れず、復興支援や国連改革への期待にとどまったことに正直ホッとした。

自分なりの応援をするしかないわけだ。

◎村神様


「村神様」今年神業的に活躍した東京ヤクルトスワローズの村上宗隆選手をいつしかファンはこうよぶようになった。

プロ5年目22歳の村上選手の活躍はすごかった。
・王貞治さんの記録を超える日本選手シーズン最多の56本ホームラン
・三冠王
・史上初5打席ホームラン
・通算150本塁打
・2試合連続満塁ホームラン

村上選手の魅力はホームランだけではない。
巨体を思いっきり投げ出す1塁へのヘッドスライディング。これも何度も見たい。

◎値上げ

消費者物価指数


ついに、値段が上がった。
日本では1990年代後半以降、慢性的デフレが続いていた。
1997年に山一證券が破綻したのを機に金融危機が発生して以来、激安が求められ、100均のクオリティが上がり続けた。

安いことはいいことだと思っていたが、どうやら世界から取り残されていたようだ。
円安でさらに「安い国」になった今年、外国人観光客は日本の安い買い物を楽しんでいたのだということに気がつき始めた。

以前はアジアの国への旅行では「安くておいしい食事」「安くておもしろい商品」「安く買えるブランド品」が楽しみだったが、なんと今は逆だ。
アジアからの方々も、日本で安い買い物を楽しんでいる。
正直じくじたる思いだ。

新型コロナのパンデミックでサプライチェーンが寸断されて以降、サイズを小さくする実質的な値上げ「ステルス値上げ」などで小刻みに上げてきた。
そして、今年ウクライナ戦争の影響で原油、天然ガス、小麦の価格が急上昇したところで、「もう無理」と半ばキレぎみに供給側が値上げを宣言、消費者も受け入れた。

今年10月の消費者物価指数は約40年ぶり3.6%の上昇率となったということだが、給料は上がらずで、激安・節約の限界を超えた「術」はなにかあるかな。

◎タイパ


コスパ(=コストパフォーマンス)ならぬタイパ(=タイムパフォーマンス)。
かけた時間にたいする満足度をいう。

今年、稲田豊史(いなだとよし)さんの著書『映画を早送りで観る人たち』が発売されたこともあり、動画視聴において、早送りしながら見たり2倍速でみる「倍速視聴」があたりまえになっている状態にスポットがあたった。

youtubeを見ていると「人の話はなんてまどろっこいのだ」と思う。
かといって内容には興味があるので、この場合は確かに倍速視聴は普通だ。

ドラマや映画。これにたいしてはまだ飛ばして見る感覚は身についていない。
VHSビデオを1本400円でレンタルしていた時代からするとやはり映画はありがたくじっくり見たいのだ。
「ここだけは見たい」というカ所を持っていないだけかもしれないが、とにかく。
制作物が安くなったものだ。

◎#ちむどんどん反省会


2022年前期のNHK朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』。
これはひどかった。
ヒロイン暢子は良い人だけに囲まれ苦も無くとんとん拍子に夢を叶え、兄のにーには元手も不明ながら投資詐欺に遭いその後特に苦労する様子も描かれず、沖縄の実家が貧乏である設定にもかかわらず、沖縄―東京を家族が幾度も往復したり。
トラブルが発生してもあっさり解決し尻切れで消えていく。
とにかく、設定、ストーリー、登場人物の描かれ方が一貫しておらず、視聴者を戸惑いの迷宮に陥れた。

視聴者のフラストレーションを披露し合う場としてツイッターの「#ちむどんどん反省会」が盛り上がりに盛り上がった。

的を射た共感を呼ぶ投稿が多く「#ちむどんどん反省会」がおもしろくてドラマを見るという人もいた。

ドラマスタートの頃は「ちむどんどん」or「あきさみよー」が”くる”かなと期待していたが、「#ちむどんどん反省会」が流行語になったのは残念なことだ。

◎それなー


相槌。基本的には「それそれ、それでしょう。よくわかるよ」という共感を表す返事だが、別のニュアンスももつようになってきている。
例えば、
・自分の知らない話題でも、知らないというと輪に入っていけないと面倒という時に言っておく。
・相手の話に肯定していいのか否定したほうがいいのか判別しにくい時に、とりあえず言っておく。

とにかく余計な言い方をして相手を傷つけたくないし、議論になったりして自分も傷つきたくない。
そんなふわっとしたつきあい方に重宝されたことばだ。

◎SPY× FAMILY


ウェブ漫画誌『少年ジャンプ+』で連載中の遠藤達哉(たつや)さん作の漫画。
今年アニメーションにもなって小学生の間で人気になっている。
架空のある時代の東西冷戦中の世界が舞台。
主人公のイケメンのスパイと、任務のために偽物の家族としてスカウトされた妻(実は殺し屋)と小学生の女の子(実はエスパー)がお互い正体を隠して3人で暮らす物語。

今風だなと思うのが、準主役の女の子が”こどもかわいこぶりっこ”にしかみえないのだが、これが人気だという、しかも小学生男子にも。

ストーリーは展開がバラエティーに富み、登場人物も多様で大人がみてもおもしろい。
男の子向け、女の子向け、さらには子供向けというステレオタイプの分類はとりはらい、おもしろければやってみるウェブメディアの強みを生かした才能発掘に希望がもてる。

◎80歳の壁


精神科医の和田秀樹さんの著書『80歳の壁』が話題をよんだ。
人生100年といわれたところで、実際問題体はガタがくる。
元気ぶらずに80歳そのままを受け入れて「幸齢者(こうれいしゃ)」として幸せに生きようではないか、というエールは80歳のみならず予備軍の心も楽になった。
やれるところはやってみようという「残存機能を残すヒント」50音カルタの章には高齢者専門の精神科医ならではの具体的なアドバイスが詰まっている。

◎きつねダンス


北海道日本ハムファイターズの本拠地・札幌ドームで、イニング間にチアリーディングチーム FIGHTERS GIRL(ファイターズガール)が中心となって踊るダンス。
曲はルウェーのコメディーデュオYlvis(イルヴィス)の「The Fox」
ファイターズのマスコットキャラクター、「フレップ・ザ・フォックス」にちなんでの選曲ということだ。

ファイターズガールのかわいらしさはもちろん、選手のダンスがとてもいい。
特に清宮幸太郎選手のちょっとはにかみながらも、好きでやってる感が最高にキュート。
彼はオールスターの時でさえ、球場に音楽がかかると耳をつけて踊っていた。
そんな場合か!?

]]>
菅元首相、国葬の弔辞で”お友達内閣”を思い出した https://magazine7.net/suga-choji/ Fri, 30 Sep 2022 07:00:52 +0000 https://magazine7.net/?p=4677 2022年9月27日、安倍晋三元首相の国葬で、菅義偉前首相が弔辞を読んだ。
あの声、調子に「安心・安全なオリンピック」をひたすら繰り返していた昨年のことを思い出しかなり陰鬱な気分になりました。

特にうんざりしたのは以下の件です。
———————————————
いつも、まわりの人たちに心を配り、優しさを降り注いだ。

総理大臣官邸で共に過ごし、あらゆる苦楽を共にした七年八か月。

私は本当に幸せでした。

私だけではなく、すべてのスタッフたちが、あの厳しい日々の中で、明るく、生き生きと働いていたことを思い起こします。
———————————————–
そうでした。そうでした。
安倍政権は第1次の時から常に自分を肯定してくれる人、おだてほめそやす人間をおき”お友達内閣”と揶揄されていました。
その時、菅氏は総務大臣・内閣府特命担当大臣として初入閣したのでした。
第2次、第3次、第4次全期間をとおして内閣官房長官としてグリップを握り、”お友達”同士でそれ以外には配慮せずものごとを進める政治を続けてきたのです。

批判する者は容赦なく排除し、モリカケ問題、桜を見る会問題などは蹴散らし、功績でしょうか、安倍政権の次を担うことになったのです。

着任直後行ったのが学術会議任命拒否問題、新型コロナ対応ではステイホームがさけばれている時に「Go Toトラベル事業」を強行しました。
裏方でやっているうちはまだ見えていなかった菅氏のダークな部分が明るみに出、科学分析を軽んじ何かの事情を優先する強引さが混乱を招きました。

弔辞ですので、安倍氏礼賛なのはよいとしても「北朝鮮にコメを送ることに反対した」「焼き鳥屋で総理になるようくどいた。このことを、菅義偉生涯最大の達成として、いつまでも、誇らしく思うであろうと思います。」などちょいちょい入れてくる自分自慢も菅政権時代の不快感をよみがえらせるものでした。

また「20代、30代の明日を担う若者たちが武道館に集まってきている。」ともありましたが、平日の昼間に何時間も仕事以外に時間を使っている20代、30代ってどうなんでしょう、だいじょうぶなのでしょうか。

この弔辞はなぜか評判がよいようです。
ネットニュースでも支持の声が多くあがっていますし、昨日たまたま外出時隣に座っていた30代くらいの女性が感動したと話していて、思わず耳をこらしてしまいました。

さっぱりわかりません。

]]>
松田聖子コンサート2022 に行ってきた!! https://magazine7.net/seiko-matsuda-2022/ Fri, 15 Jul 2022 07:20:47 +0000 https://magazine7.net/?p=4659
初めて。松田聖子のコンサートに行ってきました。

チケット当選

昨年2021年12月18日の大変に悲しい事件がきっかけです。
その時は「もう、聖子ちゃんは歌わないだろう。歌なんて歌えないだろう」と思い「これまで聖子ちゃんの生歌を聴こうとしてこなかったとは、なんという人生の損失、なんという怠慢だったのだろう」と悔やんだのです。
そうしたら、今年4月にコンサートチケット発売の告知があり、だめもとでチャレンジしたら見事当選、チケットを買うことができたのです。
やってみるものです。

オープニングは「チェリーブロッサム」

オープニング、幕が開くと壇上で1人ギターを布袋さん風にかき鳴らしながら、曲は「チェリーブロッサム」。この曲ってかわいい曲と思っていたら、すごくカッコいい曲になってました。

マスクで声だしはNGでしたが、思わず喉で「ぎゃぁー せいこっっちゃーーん」と叫んでしまい開始わずか3秒ですでに最高潮。

なにせ初めてなもので、知らない曲があったら少し休憩しようくらいに思っていましたが、休憩する時間なんてありませんでした。
もう、ほぼ歌える曲を歌ってもらいたいように歌ってくれました。

中盤、アコースティックに演奏するコーナーがあり、そこで、会場からのリクエストに答えるという趣向がありました。
これは聖子ちゃんコンサートでのお約束のようで、通常はお客さんが声で伝えるようですが、今回は声出し禁止ということでそれぞれがボードを用意されていました。
これを聖子ちゃんが舞台から眺めながら、ワンフレーズずつ歌ってくれるのです。
すぐに歌ってくれる曲と、思い出しながら歌い始める曲とがあり、「あってますか?」なんていいながら進めていくのが「できるかなゲーム」の体で楽しく、また普段の鼻歌を聴いているようでこちらもドキドキです。
なかには、「ハードル高いな。さよなら」と冷たくバッサリ切り捨てられる曲があるのも面白かった。

終盤、ピンクのブリブリ・ミニスカドレスでは「行っくわよーー」と大ヒット曲を怒涛のごとく繰り出してくれる大サービス。
これはお約束のようですが、お約束をその通りにやってくれるのは大変ありがたい。

劣化なし。

声の質・ボリューム・つや・フレージングが安定して魅力的で、若い頃とは当然変わって高音の伸びがもう1つかなと思いましたが、幅の広さのような響きを感じ変化はあっても劣化感は皆無でした。

劣化感といえばルックスも同様。

かっこよい布袋さん風スーツ→純白フリフリ・ドレス→黒っぽいシックなドレス→ピンクのブリブリ・ミニスカドレス(アンコール→ドピンクの聖子ちゃんTシャツに白スコート、ひっつめポニーテール)。

と、若い頃以上にゴージャスなぶりっ子衣装でしたが、これがピッタリはまっていて”痛い”感じはまったくなく、ただただかわいかったのも(なぜか)うれしかった!

ダンスのキレもダンサーに見劣りせず、舞台右に走り寄り、左に走り寄り、階段を駆け上っても息切れ無し。
ぶりっ子衣装の下には鍛え上げられた鋼の身体が隠されていることにも感嘆でした。

神田沙也加さんのお話

沙也加ちゃんについてお話される場面がありました。
黒っぽいシックなドレスを着て登場されて沙也加ちゃんの曲「ever since」を披露。
聖子ちゃんと声質も似ているのでしょうか。大変迫力のある聴きごたえのある歌でした。
「忘れる時はない。彼女は天国にいるけれど私の心の中にいつも生きている。これからも一緒に歌ってくれるので、私も歌い続ける」と話されました。
この時ばかりは涙でしたが、きちんと話してくれたことでますます応援する気持ちになり、私たちの聖子ちゃんはこれからも健在であり続けてくれるのだ、という安堵感もありました。

松田聖子口パク疑惑 への考察

聖子ちゃんとえいば「口パク疑惑」があるようです。人間ですからそういった場合もあるかもしれませんが、今回のコンサートについては次の5点から打ち払いたいと思います。
・間違いなく生声で歌うリクエストコーナーでの声と歌声にギャップがない。
・超高音が突き抜けない。
・沙也加ちゃんの話の後や、途中声枯れした時があった。
・途中休憩(?)にダンサーによるダンスパフォーマンスだけの時間があり、音楽に合わせたメンバー紹介は聖子ちゃんの声なのだが、これは間違いなく録音で、やっぱりテンションが全く違う。
・体は鍛え上げられているので声帯も鍛え上げられていると考えられる。
※ギター、ドラムを演奏する場面があったが、これはギタパク、ドラパクはしていた。見たらわかった。

聖子ちゃんは歌うことでできている

恋をし、嘘泣きもし、結婚し、離婚し、結婚し、離婚し、結婚し・・・そして最大の悲劇に見舞われても「もう歌なんて歌えない」「仕事に手がつかない」というレベルを超越して「聖子ちゃんは歌うことでできている」のだということがはっきり理解できました。

聖子ちゃんに向かっていっぱい手を振って、たくさん拍手して夢のような時間でした。

(2022年7月14日 日本武道館)

]]>
ピョートル大帝はどの時代に何をしたか【ロシア皇帝人物図鑑】 https://magazine7.net/pyotr/ Fri, 17 Jun 2022 08:20:06 +0000 https://magazine7.net/?p=4625
プーチン大統領が6月9日、ピョートル大帝をテーマとした展覧会を訪問し、自らをピョートル大帝になぞらえてウクライナ侵攻を正当化する発言をしたことが話題になっています。

ピョートル大帝はロシアが「ロシア帝国」となった時の初代皇帝です。
ヘトマン国家(ウクライナ)を破り消滅に向かわせた皇帝でもあります。
スウェーデンとの戦いにも勝利し、スウェーデンから奪った港町のサンクト・ペテルブルクを首都にしました。
ちなみにプーチンはサンクト・ペテルブルク出身です。

ピョートル大帝はどのような皇帝だったのでしょうか。
歴代のおもな大公・皇帝の流れとともにまとめます。

アレクサンドル・ネフスキー


在位:1252 ~1263年
モスクワ大公国を創立へ
タタール人支配の時代に、タタールと対峙せず貢納し、王位継承権を守る。
息子ダニールがモスクワ大公国を設立。

イヴァン3世


在位:1462~1505年
タタール人支配から脱却
周辺の領土を併合、征服により急速に獲得。モスクワ大公国の版図を4倍に拡大。

イヴァン4世


初の「ロシア皇帝」を名乗る
東側へ領土を拡大。
暴政と蛮行と残虐行為の恐怖政治をしき「雷帝」と恐れられた。
1547年、ツァーリとして戴冠式を行って正式な皇帝を名乗り、神に次ぐ権力をもつ全ロシアを統治する専制君主であることを誇示した。

ピョートル大帝


在位:1682~1725年
「ロシア帝国皇帝」に
モスクワ大公国からの独立をめざすコサック国家(ウクライナ)との決戦(ボルタヴァの戦い)で勝利。
コサック国家は消滅に向かう。
これまでモスクワの元祖国家「キエフ・ルーシ」が使用していた「ルーシ」をラテン語にした「ロシア」を使用するようになる。

近代化・西欧化をめざし、スウェーデンの攻略を企図した。
スウェーデンとはイヴァン4世の時代から境界を押したり押されたりの争いを続けていたが、ピョートル大帝は完全な勝利を収めた。
この戦争は北方戦争(1700~1721年)で、講和条約でロシアの領土は将来もスウェーデンに併合されないことが決められた。
完全勝利の象徴として、スウェーデンの領地だったバルト海沿岸にサンクト・ペテルブルクを建設し首都とした。

ピョートル大帝は1721年「皇帝」の称号を得、ロシア帝国皇帝となる。
これによりヨーロッパ列強に並ぶ。

ちなみにプーチンは「皆さんは、ピョートル大帝はスウェーデンと戦い、土地を奪ったのだと考えているかもしれないが、その地域には何世紀にもわたってスラヴ系民族が住んでいた。大帝は何も奪っていない。奪い返したのだ!」と話したそうですが、勝手な解釈です。

確かにキエフ・ルーシが建国されるころスラブ系民族が住んでいました。
しかし、スラブ民族が起こる前の紀元前の頃はこのあたりはバルト人、フィン=ウゴル人が住んでいたところです。
そこからスラブ民族が浸食していったのです。

エカチェリーナ2世


在位:1762~1796年
侵略と併合で、ヨーロッパ列強の地位確立
夫ピョートル3世をクーデターで打倒し、女帝に。
オスマン帝国に勝利し、クリミア半島を獲得。
他周辺へ侵略と併合を繰り返し領土拡大。
3度のポーランド分割に関与。
農奴に重税を課した。

ニコライ1世


在位:1825~1855年
クリミア戦争勃発

アレクサンドル2世


在位:1855~1881年
ロシアのヨーロッパにおける影響力が大幅に縮小。農奴解放
クリミア戦争劣勢の状況で講和に応じ、領地、黒海における艦隊の保有権、地中海への航行権を失う。
大衆の反感が高まり、1861年農奴解放令を実施。
暗殺され死去。

ニコライ2世


在位:1894~1917年
ロシア帝国最後の皇帝
皇帝のセンスなく、農民出身の霊能者ラスプーチンに強く影響される。

ラスプーチン

日露戦争(1904年)、第1次世界大戦(1914年)を戦うも敗戦。
国内ではロシア革命が起こり、要求によって退位させられる。
退位後、革命勢力ボルシェビキにより家族とともに殺害される。

ニコライ2世と妻とこどもたち

明治時代の「大津事件」で日本の警察官に切りかかられたのがニコライ2世。

]]>
第46代フィンランド首相 サンナ・マリン。女性首相はフィンランドでは珍しくない https://magazine7.net/finland-sanna-marin/ Fri, 20 May 2022 05:22:28 +0000 https://magazine7.net/?p=4578

首相官邸HPより

第46代フィンランドの女性首相 サンナ・マリン

NATO加盟申請でフィンランド首相ががぜん注目をあびています。
36歳、女性、そして美人。
コンプライアンス的に問題のある表現ではありますが、実感としては共通しているのではないでしょうか。

サンナ・マリン首相は1985年生まれでフィンランド社会民主党代表。
2019年に34歳でフィンランドで史上最年少の首相(女性首相として3人目)、世界最年少の国家指導者となり、現在に至っています。

マリン内閣成立時の閣僚たち。右から2番目がマリン

フィンランドは女性の政治参加先進国

フィンランドは1907年にヨーロッパで初めて女性参政権が認められ普通参政権を実現させた国です。
この2年前の1905年はロシアのフィンランドにたいする圧政の象徴ともいえる「2月宣言」が撤回されました。
「2月宣言」はフィンランドに「ロシア化」を強要したもので、これにたいしフィンランドは独立に向けた激しい抵抗運動を繰り広げました。結果ロシアは一時引き下がりました。

「2月宣言」についての詳細は↓

フィンランドNATO加盟申請。積極的中立主義にいたったわけ。「2月宣言」、冬戦争、第2次世界大戦をこえて

フィンランド初の女性大統領、首相

フィンランドは共和制の国で大統領と首相が存在します。
国民が直接選ぶのが大統領で、議会が使命する内閣の長が首相です。
実質的には議会が行政権を負っています。

そしてこれまでも大統領、首相を務めている女性が複数います。

大統領

タルヤ・ハロネン

女性初の大統領。2000年に選出され、2期、12年間務めました。

首相

アンネリ・ヤーテンマキ

女性初の首相。2003年に選出されるもスキャンダルで短命。

マリ・キビニエミ

2010年にハロネンから指名される。翌年の選挙で敗北し退陣。

左からフィンランドのマリ・キビニエミ首相、ロシアのドミートリー・メドヴェージェフ首相、ハロネン(2010年7月21日)

フィンランドはジェンダー平等先進国

国連統計で、ジェンダーに関係するデータをみてみると。

世界の不平等調整後の人間開発指数(IHDI) ランキング 2019年

世界4位(日本18位)

全体はこちら↓

世界の不平等調整後の人間開発指数(IHDI) ランキング 2019年

世界のジェンダー不平等指数(GII) ランキング 2019年

世界7位(日本24位)

全体はこちら↓

世界のジェンダー不平等指数(GII) ランキング 2019年

国会での女性の議席数(%) sdg5_parl 2020年 

世界11位(日本169位)
全体はこちら↓

国会での女性の議席数(%) ランキング2020年 sdg5_parl

そして、教育水準を示すデータ

PISAスコア sdg4_pisa 2018年

世界5位(日本2位)
全体はこちら↓

PISAスコア sdg4_pisa

世界の人口 ランキング 2020年

世界116位(日本11位)
全体はこちら↓

世界の人口 ランキング 2020年

小国であり、教育水準が高く、女性が活躍している。
(ムーミンがいる!)
フィンランドはとても魅力的な国です。

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]> フィンランドNATO加盟申請。積極的中立主義にいたったわけ。「2月宣言」、冬戦争、第2次世界大戦をこえて https://magazine7.net/finland-russia/ Sun, 15 May 2022 05:30:58 +0000 https://magazine7.net/?p=4555 フィンランドは、もとはスウェーデンの一地域であり、隣接のロシア、ドイツにはさまれ翻弄され続けた歴史をもっています。
現在の国境は第2次世界大戦後に確定されたものです。

1 「フィンランド」誕生期

スウェーデンの統治下

フィンランドは12世紀頃から実質的にスウェーデンの統治下に置かれていたといわれています。
その頃ロシアの元祖であるキエフ・ルーシ大公国は諸侯乱立の時代でした。

「フィンランド」に

1323年、スウェーデンとルーシのノヴゴロドの間で平和条約が締結された際、正式にスウェーデン王国に編入されました。
そして「フィンランド」の呼称でよばれるようになりました。

2 スウェーデンvs ロシアに巻き込まれ期

スウェーデン、勢力を拡大するロシアと戦う。

17世紀スウェーデンは勢力拡大をねらい、ロシア、ポーランド、デンマークと戦いました。

「大いなる怒り」の時代

ロシアとの戦いは断続的に繰り返され、1713年、ロシアはフィンランドの主要都市を占領しました。

この時代は「大いなる怒り」の時代とよばれています。

その後もフィンランドは国境の変更を強いられる時期が続きました。

3 フィンランド、ロシアに引き渡され期

スウェーデンとロシア講和

1800年の初め、世界はナポレオン戦争のさなかにありました。
その末期の1809年、スウェーデンとロシアは講和を結びます。
これによりフィンランドはロシアに引き渡され、ロシア帝国下の大公国となりました。

ロシア融和策をとる

ロシアは当初、フィンランドがスウェーデンと組んでロシアに敵対しないよう、フィンランドの自治を認め、以前奪った地域を返還するなど優遇政策をとりました。
また、フィンランドで経済活動も自由化され、工業化が進みました。

ロシア化を強要

1871年、ヨーロッパではドイツ帝国が成立しました。
ロシアはこれに警戒感を強めます。

ロシアはフィンランドを防波堤にしようと、これまでの融和策を一転、「ロシア化」を強要するようになりました。

もっとも悪名高い制度が「2月宣言」です。
「2月宣言」は1889年にロシアが発令したもので、ロシア語の公用化、ロシア帝国への徴兵、軍事制度の改革などフィンランド国会を無視するものでした。

エーツ・イスト画「攻撃」

女性はフィンランドを表し、双頭の鷲はロシア、女性が持っていて奪われそうになっているのが法(自治)。ロシア化に対するフィンランド人の心情が表現されている

これに対しては、フィンランドは大規模な抵抗を行います。

強い抵抗を受け、ロシアは1905年に「2月宣言」を撤回します。

この間の1899年に作曲されて有名な曲に『フィンランディア』があります。
『フィンランディア』はフィンランドの作曲家シベリウスが愛国歴史劇『歴史的情景』の終曲として書いたものです。
その後『交響詩<フィンランディア>』として独立した曲にしました。

4 フィンランド独立期 ロシアの圧力にドイツに傾く

ロシア革命

1917年、ロシアで革命が起こりました。
この混乱をきっかけに、フィンランドは1917年11月6日、独立を宣言しました。

ロシアでは1922年、ロシアに替わりソビエト社会主義共和国連邦が成立しました。

ナチス・ドイツの拡大 第2次世界大戦勃発

ドイツではナチス・ドイツが政権を握り、領土拡大に向けて軍事侵攻を開始しました。
1939年9月にポーランドに侵攻し、これにより第2次世界大戦が勃発します。

ソ連、フィンランドに領土、基地を要求

ロシアは、ドイツの攻勢に危機感を強めてかあるいは混乱に乗じてか、フィンランドに領土割譲、基地の租借を要求しました。
フィンランドはこれを拒否しました。

冬戦争

ソ連は1939年11月、フィンランドに侵入しました。
フィンランドは戦いますが、防衛能力の限界を認識し、1940年3月無念の講和を結びました。

フィンランドのスキー兵


講和の内容は、領土の十分の一の割譲などフィンランドにとって厳しいものでした。

フィンランド―ドイツとの連携

ドイツは、ソ連の進撃をにらみ、フィンランドに接近します。
ドイツはフィンランドに軍隊の領内の通過を求め、フィンランドはこれを了承しました。
ドイツ軍の通過はソ連への牽制になると考えたのです。

バルバロッサ作戦

ドイツは不可侵条約を破りソ連に侵入しました。
バルバロッサ作戦です。

火炎放射器を持つドイツ軍


フィンランドはドイツに(枢軸国として)積極的に加わることはしませんでしたが、ソ連がフィンランドに空爆してきたのを機に冬戦争で失われた領土を奪還する戦いに挑みました。これは「継続戦争」とよばれます。

フィンランドは劣勢でしたが、ドイツの膨大な武器援助を得て、ソ連の侵攻を食い止め、1944年9月ソ連と休戦協定を締結しました。

5 中立期 国際社会への復帰く

ソ連への賠償

第2次世界大戦でドイツは敗れました。
フィンランドはソ連との休戦協定により3億ドルの戦争賠償支払い、十分の一の領土割譲など厳しい義務を負うことになりました。

フィンランドは連合国との講和条約に調印し、国際社会へ復帰しました。

冷戦期 積極的中立主義へ

1991年、ソ連が崩壊しました。
フィンランドはこれまでのソ連との友好条約は破棄し、1992年に軍事的条約を盛り込まない条約にロシアと調印しました。

一方、西側への関与の姿勢も示し、1995年ECへの加盟を果たしました
西側の軍事同盟NATOへの参加については、NATOの勢力拡大に懸念をもつロシアを刺激しないよう、非加盟の立場をとりました。
ただ、NATOとは個別に「平和のためのパートナーシップ協定」を結び協力体制を構築しました。

NATO加盟申請 ウクライナ侵攻をうけ

2022年2月24日、ロシアがウクライナに侵攻しました。

中立の姿勢で、ロシアとヨーロッパの架け橋的な役割を果たしてきたフィンランドですが、さすがに危機感を強め2022年5月12日、NATO加盟申請を表明しました。
スウェーデンも加盟に向けた動きを加速させています。

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
オデーサはウクライナ・ロシアにとってどれだけ重要か。新潟大学の左近幸村准教授の地図がよくわかる https://magazine7.net/odesa/ Wed, 11 May 2022 06:22:14 +0000 https://magazine7.net/?p=4533 オデーサのはじまり

オデーサは黒海沿岸に位置しするウクライナの港です。

ウクライナが独立する以前、ロシア帝国の時代はロシアの重要港でした。


1794年、当時のエカチェリーナ2世の命によって建設されました。
この頃、ロシアは黒海沿岸部を領有することに成功したのです。

ロシアは黒海をはさんでオスマン帝国と対峙していて繰り返し戦っていました。
ロシアは黒海沿岸を足場に、ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡を経由して外海に出たいと考えていたのです。

ロシア・トルコ戦争

1787年のロシア・トルコ戦争でロシアはオスマン帝国に勝利し、クリミア半島や周辺を領有することに成功しました。

1774年のロシア・トルコ戦争で決まった領土(キュチュク・カイナルジ条約)

1792年のロシア・トルコ戦争で決まった領土(ヤッシーの講和)

オデーサからの商船航路地図

広大なロシアの1地点であるオデーサがロシアの海への重要拠点であったことがひとめでわかる地図をみつけたので紹介します。

1911年のロシア汽船貿易社の航路図です。
黒海をめぐり、西へ南へと海洋貿易が展開されています。

新潟大学の左近幸村准教授の研究の概要が新潟大学研究推進機構のウェブサイトでみることができます。

ウクライナの独立後オデッサはウクライナに

ロシア帝国は1922年ソビエト連邦になり、1991年にはソ連は崩壊しウクライナが独立しました。

オデーサはウクライナの港となりました。

2がウクライナ

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
【簡易にして完全版】ウクライナの歴史。キエフ・ルーシからコサックが起こり独立するまで https://magazine7.net/ukraine-history/ Tue, 10 May 2022 04:56:07 +0000 https://magazine7.net/?p=4456 Ⅰ ウクライナの元祖 キエフ・ルーシの始まり

1. バイキングがキエフの地に

ウクライナ、ロシア、ベラルーシの元祖は共通でキエフ・ルーシです。
キエフ・ルーシは東スラブ人の住んでいたエリアに北欧からわたってきたバイキング(ヴァリャーグ人)がつくった国家です。

バイキングやってくる

ヴァリャーグ人は自分たちのことを「ルーシ」と称していたことが国名の起源です。
キエフ・ルーシは10~11世紀が全盛で、ヨーロッパの大国でした。
キエフ、ミンスク(現在のベラルーシの首都)、モスクワが含まれていて、首都はキエフでした。

2. キエフルーシ拡大

キエフルーシの初代国王はオレフです。
キエフルーシは882年のオレフから1125年まで勢力を拡大し全盛時代を築きます。
特に11世紀のウラジーミルの時代はヨーロッパ最大の国となります。

キエフ・ルーシ(11世紀頃)

キエフ・ルーシ国王

882-912年 オレフ

(キエフを首都に)

↓ 子
912-945 イホル
↓ 妻
オリハ
↓ 子
945-972 スヴャトラフ
↓ 息子
972-1015 ウラジーミル[聖公]

(ヨーロッパ最大。キリスト教を国教に。)

↓ 息子
1019-1054 ヤロスラフ[賢公]

(法整備、キリスト教聖典の翻訳などを行う。黄金の門(キエフの大門)建設。)

↓ 孫
1113-1125 モノマフ
以降、解体へ

3. 諸侯分裂する

12世紀、モノマフ以降、一族同士の争いが勃発し諸侯が分裂する内乱が続きキエフ・ルーシは弱体化します。

4. タタール人くる

キエフ・ルーシの混乱に加え、周辺のタタール人が襲来するようになります。

イーゴリ―公(キエフ・ルーシから独立したノヴゴロド共和国の王)vsポロヴェツ人(タタール人)の
戦いの物語『イーゴリ―遠征物語』のイラスト

1240年キエフは侵略されキエフ・ルーシはタタール人支配下となりました。
服従し納税すれば自治が認められ、またロシア正教も保護されました。
タタール人支配が終了するのは、1480年です。

Ⅱ モスクワの拡大

1. モスクワ大公国建国

タタールの支配下でキエフは弱体化した一方で、モスクワは力をつけていきます。
モスクワは、タタール人国家のキプチャク・ハン国に服従を示すことで平和を維持したのです。
貢納を納めることで王位継承を認められ、他の諸侯からの徴税も任され、豊かになり安定を保ちました。
1276年には、モスクワ大公国を建国しました。

2. リトアニアの拡大

タタール支配が弱まり、西からウクライナ方面に勢力を拡大してきたのが、リトアニアです。
リトアニアは1362年、ヨーロッパ最大となります。

3. ポーランドの拡大

1569年にはリトアニアの隣国ポーランドが力をつけ、ポーランド・リトアニア連合国となり、事実上リトアニアはポーランドに併合されました。

Ⅲ 「ウクライナ」「コサック」の起こり

1.「ウクライナ」の語源、「コサック」の起源

13世紀にタタール人支配下になって以降、ドニプロ川(ドニエプル川)周辺はタタール人の奴隷狩りがあるなど荒廃し危険な土地でした。
その一方で、東はドニプロ川、西はドニエストル川にはさまれた広大な草原は漁、牧畜に適し植物の生育もよく豊かな土地でもありました。

16世紀頃、住民は敵から自分の土地を自力で守ろうと武装するようになりました。
やがて武装した集団は逆にタタールを襲撃するようになり「コサック」とよばれるようになったのです。
コサックには、ドニプロ川周辺住民のみならずポーランドやモルドバ、トルコから流入した人々もいます。

コサックの勢力圏(17世紀)


そしてコサックが力をつけるようになるとコサックがいる地帯は「ウクライナ」とよばれるようになりました。
「ウクライナ」の語源ははっきりしていませんが、「土地(ランド)」を意味するという説があります。
ウクライナのリーダーを「ヘトマン」といいます。

オスマン帝国のスルタンへ手紙を書くザポロージャ・コサック(イリヤ・レーピン、1880年)

2.コサック国家(ヘトマン国家)の成立

16世紀、ウクライナはポーランド・リトアニア連合国の支配下にありました。
1648年、ウクライナのコサックは支配下から逃れようとポーランドと戦います。

この時のコサックのリーダーのヘトマンはフメリニツキーです。

フメリニツキーは宿敵タタールと同盟を結びポーランド軍を破り、コサックの権利を獲得し和平を結びました。
ここで「コサック国家」(「ヘトマン国家」)が成立したのです。

3.コサック、モスクワに保護を求める

1651年、再びポーランドとの戦いが勃発しました。
フメリニツキーは、今度はタタールの裏切りにあい、モスクワの保護下に入ることにします(1654年)

4.モスクワ裏切る

ところが、ここにポーランドと敵対するスウェーデンがからむなどで、モスクワ大公国はウクライナを裏切りポーランドと和平協定を結びます(1656年)。

5.ウクライナ、ポーランドとモスクワに分割される

フメリニツキーは怒りますが、病気で亡くなります。
その後はポーランド、モスクワ、タタール、コサックの対立などで混乱します。
最終的には、ポーランドとモスクワはウクライナのドニエプル川沿岸の東西をお互いの主権範囲として確定します(1667年)。

6.コサック、最後の戦い

コサックの対立によりウクライナも弱体化しますが、ここでヘトマンのマゼッパが登場します。

マゼッパはウクライナの英雄として紙幣に描かれています。文鉄・お札とコインの資料館ウェブサイトより引用。

マゼッパはウクライナの復権を志しながら、モスクワとよい関係をもっていました。
しかし、モスクワへの信頼に疑念をもち、またスウェーデンにつくのほうがウクライナの独立に有利だと考え、最終的にモスクワを敵として戦うことになります。
[スウェーデン軍とマゼッパ・コサック軍]vs[モスクワ軍とモスクワ側のコサック軍] の戦いです。
この戦いは「ポルタヴァの戦い」といいます(1709年)。

ポルタヴァの戦い

「ポルタヴァの戦い」で勝利したのはモスクワ側。
ウクライナの独立はかないませんでした。
一方、モスクワはこの後強国となり、1713年「キエフ・ルーシ」だった「ルーシ」をラテン語にした「ロシア」を用いるようになりました。

7.ポーランド分割

18世紀、ポーランドはロシアをはじめ、周辺国から干渉をうけ、ついにロシア、オーストリア、プロイセンに3分割されました。

Ⅳ ウクライナ独立への道

1.「ウクライナ共和国」の成立

1914年、第1次世界大戦が勃発します。
[ドイツ、オーストリア]vs[フランス、イギリス、日本、ロシアなど]の戦いです。
ロシアは敗退を重ね、国内では物資が不足し国民、労働者の間で不満が充満していました。
そして1917年、ロシア革命が起こり、ロシア帝政は倒されました。

この混乱をうけウクライナ人も決起し1917年2月「ウクライナ中央ラーダ」を結成し、ウクライナは連邦ロシア内の自治の地であることを宣言しました。
そしてついに11月「ウクライナ国民共和国」を創設したのです。

現在のウクライナの国章「三叉の鉾」はこの時に制定されたもの

しかし、ロシアや周辺国の干渉で内乱状態になり、ウクライナ国民共和国はロシアに撃破され、独立は失敗に終わりました。

2.「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」となりソ連の一員に

ロシアは、ウクライナ人が「ウクライナ国民共和国」を創設したのに対抗し、「ウクライナ・ソビエト共和国」を成立させていました。
第1次世界大戦が終わると、ロシアは「ソビエト社会主義共和国連邦」となり、ウクライナは「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」となりソ連の構成共和国になりました(1922年)。

以後、「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」は70年間続くことになります。

3.ソ連崩壊 「ウクライナ」独立

ソ連は、1970年代から80年代にかけて経済が著しく不振になりました。
1986年に書記長に就任したゴルバチョフは政治・経済を大胆に改革する「ペレストロイカ」を実行しました。
検閲などを廃止し情報を公開する「グラスノスチ」も導入され、この大改革は民主化と自由化を求める運動につながりました。

1991年、バルト3国が独立したのに続き、ソ連11共和国が分離独立、ウクライナは8月24日に独立し、国名を「ウクライナ」としました。

1.ロシア、2.ウクライナ、3.ベラルーシ、4.ウズベキスタン、5.カザフスタン、6.ジョージア、7.アゼルバイジャン、8.リトアニア、9.モルドバ、10.ラトビア、11.キルギス、12.タジク、13.アルメニア、14.トルクメニスタン、15.エストニア

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
【歴史地図】カリーニングラード ロシアの飛び地 重要な海軍の拠点 https://magazine7.net/kaliningrad/ Mon, 18 Apr 2022 06:18:27 +0000 https://magazine7.net/?p=4414
カリーニングラードはロシアの軍港ですが、リトアニアの南に位置し、ロシア本土から直接アクセスできない、飛び地です。

なぜ、このような状況なのでしょうか。

ドイツの飛び地のはじまり

13世紀、ポーランドはこのあたりに居住する異教徒を攻略しようと戦いをしかけました。
この時、援軍として招きいれたのがドイツ騎士団です。

ドイツ騎士団は勝利しこの地に都市を築きました。
そして、ドイツや他のヨーロッパから植民者をよびこみました。

この都市はドイツ人化していき、ドイツ騎士団という強力な軍事力を備えた国として存在するようになったのです。

第1次世界大戦後

このあたりは、第1次世界大戦後ドイツ領・東プロイセンでした
都市の名前はケーニヒスベルクでした

第1次世界大戦後のヨーロッパ

第2次世界大戦後

第2次世界大戦でドイツが負けると、東プロイセンは北半分がソ連に、南半分がポーランドに分割されました

第2次世界大戦後のヨーロッパ


この地域はソ連・カリーニングラード州になりました。
最高会議幹部議長のミハイル・イワノヴィッチ・カリーニンにちなんだもので、「カリーニンの町」という意味です。

カリーニン

ソ連崩壊

1991年ソ連が崩壊すると、バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバは独立国となりました。

カリーニングラード州はそのままロシアが引き継いだことで、”置き去り”のような形で飛び地になったのです。

日本とカリーニングラード

カリーニングラードは歴史のなかで日本とも関係があります。

1904年に行われた日露戦争で日本の勝利を決定づけたのが「日本海海戦」です。

日本海海戦に臨み連合艦隊旗艦「三笠」の艦橋で指揮をとる東郷


日本海の対馬周辺で、東郷平八郎率いる日本の連合艦隊と対戦したのが、カリーニングラードから出航してきたロシアのバルチック艦隊(バルト艦隊)です。

バルチック艦隊航路

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
ロシアの軍港、ウクライナの軍港。ロシアが欲しいオデーサ https://magazine7.net/russia-ukrine-navy/ Thu, 14 Apr 2022 02:16:01 +0000 https://magazine7.net/?p=4398

ロシアはウクライナ新ロシア派が支配する東側の地域ドンバス〔ルハンスク(ルガンスク)、ドネツク〕から、黒海までの地域を帯状に支配しています。

時事通信ウェブサイト2022.4.13より

理由は明確で、黒海へ出たいわけです。
すでに、クリミア半島は併合していますので(国際的には非承認)アゾフ海も含めてつなごうとしています。

ロシアは広大ですが、軍事的拠点となる港は意外と限られていて、海への出口はどうしても必要なのです。

ロシアとウクライナの海への環境をまとめます。

ロシアの軍港

ロシアは寒いので、不凍港であることが必要です。
東、北方面は完全オープンですが、南、西方面は他国に”ふさがれている”環境です

ロシアのおもな軍港


西側をみると、4カ所だけです。
しかも、カリーニングラードはロシアと地続きでなく、飛び地になっています。

ウクライナの軍港

ウクライナのおもな軍港

ロシアが欲しい軍港

ウクライナは黒海から地中海へ出る絶好の位置にあり、ロシアとしてはなんとしても手に入れたいでしょう。
セバストポリはクリミア併合ですでに支配下にあります(国際的には非承認)。
ベルジャーンシクも支配下となっています。

残すは
オデーサ(オデッサ)。

ここも狙われる可能性はありそうです。

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
【歴史地図】チェコ、スロバキアがウクライナに戦車、地対空ミサイルを供与したその理由 https://magazine7.net/ukurine-czech-slovakia/ Tue, 12 Apr 2022 02:57:19 +0000 https://magazine7.net/?p=4370
4月、チェコがウクライナへ戦車供与を表明しました。
外国の戦車供与は初めてです。

T72戦車


また、スロバキアもS300地対空ミサイルを供与しました。

S300地対空ミサイル

米欧諸国は対戦車ミサイル「ジャベリン」や燃料・弾薬の支援をしてきましたが、戦車や対空ミサイルの投入でより攻撃力が高まります。

ウクライナのクレバ外相は4月7日、NATO本部で記者会見し「私の要求は3つしかない。兵器と兵器それに兵器だ」と話し兵器の供与を求めていますが、米欧諸国はロシアと直接、戦争に発展する可能性を考えて、慎重な姿勢を崩していません。

ここで、登場したのがチェコとスロバキアです。

チェコスロバキアの歴史からみた特徴がこの役割を果たしているのではないかと思います。
3つの特徴からまとめます。

特徴1 東欧圏であった

第2次世界大戦終結後、世界は「西欧vsソ連・東欧圏に色分けされ冷戦時代となります。
チェコスロバキアはソ連のコントロール下におかれた「ソ連・東欧圏」に含まれていました。

西欧(NATO加盟国[青])とソ連・東欧圏(WTO加盟国[赤])(1955年)

特徴2 もとは西欧だった

チェコスロバキア共和国の成立

冷戦時代は東欧圏でしたが、もともとはオーストリアに支配されていました。

19世紀のオーストリア帝国


第1次世界大戦で、オーストリア(オーストリア・ハンガリー帝国)はドイツと同盟を組んでおり、敗れます。

第1次世界大戦後、アメリカのウイルソン大統領が民族自決主義を提唱し、新国家が独立しました。
チェコスロバキア共和国も1918年建国され、西欧型の民主主義国家としてスタートしました。

ミュンヘン協定 イギリス、フランスに見捨てられる

第1次世界大戦は終結しますが、その後ドイツではヒトラーが政権を握り、再び反撃をみせはじめます。
ドイツはチェコスロバキアのドイツ系住民が暮らズテーテン地方の帰属を求めました。
これにたいし、イギリス・フランスはヒトラーとの対決を避けたいがために、チェコスロバキアを防衛することなくドイツに領土を割譲するミュンヘン協定をチェコスロバキアの意向を取り入れることなく勝手に締結したのです。

ソ連への傾斜

その後、第2次世界大戦が開戦し、枢軸国[ドイツ、イタリア]vs連合国[イギリス、フランス、ソ連など]の戦いとなります。
チェコスロバキアは連合国側として戦い、連合国は勝利します。
チェコスロバキアは戦争中からソ連が優位であることを確信し、ソ連との友好関係維持に努め「ソ連・東欧圏」の一員となりました
イギリス、フランスにたいしては、ミュンヘン協定の不信があったからです。

「東西の架け橋」

戦後は、欧米諸国とも貿易などで関係を深め「東西の架け橋」的な存在になります。

特徴3 ソ連(ロシア)に自由化政策「プラハの春」をつぶされた経験をしている。

「プラハの春」

チェコスロバキアは経済状況の悪化などで、政権が倒され、ドプチェク共産党第1書記を中心とした改革派による「人間の顔をした社会主義」をめざす政治・経済改革が行われました。
これを「プラハの春」といいます。

ドプチェク

チェコスロバキア事件 「プラハの春」つぶされる

燃えるソ連の戦車と国旗を掲げるチェコスロバキアの人々


「プラハの春」が東欧圏に拡大することを恐れたソ連は東欧圏を含めた5カ国(ブルガリア、ハンガリー、東ドイツ、ポーランド)を率いて軍事介入し、チェコスロバキア全土を占領しました。
これにより「プラハの春」はつぶされ、改革派は追放され、またもとのソ連寄りの保守的共産党政権に戻ったのです。

ビロード革命。チェコ共和国、スロバキア共和国の成立

1989年、チェコスロバキアで民主化運動が広がり共産党政権が崩壊、民主政権が成立します。これをビロード革命とよびます。

ビロード革命。プラハでのデモ活動(1989年11月25日)


自由化により、スロバキア人の自立への要求が高まり、チェコ共和国とスロバキア共和国に分離しました。

両国ともNATOに加盟しました。

チェコ 1999年 スロバキア 2004年

 

チェコ、スロバキアの真骨頂

・古くは西欧、現在NATO加盟国でありながら、東側の風味をもつ。
・元東欧圏なので武器はロシア製を使用しておりウクライナも使いやすい利点もある。
今回の戦車、地対空ミサイルの供与はチェコ、スロバキアならではの役割だったのではないでしょうか。

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
【歴史地図】クリミア戦争 オスマン帝国vsロシア ロシア黒海沿岸の拠点を失う https://magazine7.net/crimean-war/ Thu, 07 Apr 2022 07:10:33 +0000 https://magazine7.net/?p=4350
クリミア半島といえばクリミア戦争です。
ナイチンゲールが兵士を看護したことでも有名です。

どういった戦争だったのでしょうか。
わかりやすくまとめました。

Ⅰ どこvsどこ?

オスマン帝国 vs ロシア
のちに、イギリス、フランスなどが加わってきます。

Ⅱ ねらいは?

オスマン帝国領内のボスポラス海峡、ダーダネルス海峡の争奪戦

Ⅲ ざっくり概要

シリアをめぐりオスマン帝国とエジプトが戦争したことがとっかかりです。
クリミア半島が戦場になって、ロシア、イギリス、フランスなどがからんだ戦争となります
結果は、ロシアが敗北しボスポラス海峡、ダーダネルス海峡の独占的通行権を失い、ドナウ河口周辺も失いました。

Ⅳ 経緯

1 オスマン帝国 vsエジプト戦争

・オスマン帝国はエジプトと戦っていました(1831年)。シリア領有の争いです。
・オスマン帝国はロシアに支援を求め、ロシアはこれを引き受けます。
・オスマン帝国はイギリス、フランスの介入でシリアを領有に失敗します。
ここでロシアと密約をかわしました。
・ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡の通行権をロシアに独占的に認める というものです。

2 第2次オスマン帝国 vsエジプト戦争

・オスマン帝国とエジプトの戦争が再燃します(1839年)。
・ロシアはオスマン帝国に味方し、ボスポラス海峡、ダーダネルス海峡を使いたいイギリスなども参戦します。
[オスマン帝国、ロシア、イギリス、オーストリア、プロイセン]vs[エジプト] ・オスマン帝国側が勝利します。
・そして、ロシア、イギリス、オーストリア、プロイセン、フランスが海峡協定を結ぶことになり、ロシアのボスポラス海峡、ダーダネルス海峡の通行権は破棄させられてしまいます。

3 クリミア戦争 オスマン帝国 vsロシア

・ロシアはオスマン帝国に戦いをしかけます(1853年)。
[オスマン帝国、イギリス、フランス]vs [ロシア] の戦いになります。
・オスマン帝国同盟軍はロシアの軍事拠点セバストポリを攻撃し、クリミア半島が主戦場になります。

セバストポリ包囲戦

ここにイギリス人のナイチンゲールが従軍していたのです。

看護師として戦傷兵を見舞うナイチンゲール

・結果はオスマン帝国同盟軍の勝利。
ロシアはドナウ川河口周辺の領土を失い。

黒海に艦隊を持つことを禁止されました。
ロシアはクリミア戦争によって、一度は手に入れた黒海沿岸の拠点をすべて失うこととなったのです。

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>
【歴史地図】クリミア半島の地政学。ロシアがこだわる理由 https://magazine7.net/krym/ Wed, 06 Apr 2022 02:16:16 +0000 https://magazine7.net/?p=4307
クリミア半島は現在ウクライナの領土です。
ですが、ロシアはここを「クリミア共和国」というロシアの一部だとしています。
2014年に併合したのです。
なぜ、こんなことになったのか。
クリミア半島の位置的特徴、歴史的経緯、ロシアがこだわる理由についてまとめました。

クリミア半島の位置的特徴

クリミア半島はロシアにとって港として有益な場所です。
ロシアは広大な国ですが、海に面している海岸線が意外に少ないのです。
東の海には出ていきやすいですが、北は北極海で氷によって通航しづらく、南と西は他国が”壁”になっています。西の海に面している地点は、3つ。①サンクトペテルブルク、②カリーニングラード、③黒海沿岸です。
黒海沿岸の半島であるクリミア半島は港として最適なのです。

一方、周辺の国々にとっては「玄関に他人が入ってくる」くらい絶対にわたしてはならないポイントなのです。

またクリミア半島は気候も温暖で保養地としても人気が高く、半島の先端のヤルタは「ヤルタ会議」が開かれた場所でもあります。

クリミア半島をめぐる歴史的経緯

オスマン帝国からロシアへ割譲

クリミア半島は、露土戦争(1792年)でロシアが勝利し、オスマン帝国から割譲されました。

1774年のロシア・トルコ戦争で決まった領土(キュチュク・カイナルジ条約)

1792年のロシア・トルコ戦争で決まった領土(ヤッシーの講和)

フルシチョフが急にウクライナへ譲渡

その後ソ連の時代もロシア(ソ連)の領土でしたが、1954年、急にソ連の最高指導者フルシチョフが「ウクライナにあげる」といい、ウクライナに移管されました。

フルシチョフ

フルシチョフはなぜそのような行動に出たのでしょうか。
これについて、黒川祐次『物語ウクライナの歴史』では次のように書かれています。

・ソ連の権力闘争でフルシチョフをウクライナ共産党が最初に支持した。
そのため、ウクライナ共産党第1書記にはウクライナ人を登用。
・ウクライナへの懐柔策。
・クリミアの人口の70%はロシア人なので、ウクライナのロシア人人口率を高めるため。
・当時フルシチョフは”ソ連が崩壊しウクライナが独立する”などということは夢にも思っていなかった。

ソ連が崩壊し、ウクライナが独立

1991年にソ連が崩壊し、ウクライナは独立国となり、ロシアとウクライナは別の国になりました。
クリミアはそのままウクライナの領土でした。

ウクライナ独立後の情勢不安定

ウクライナが独立しても、ロシアは「勢力圏内」と考え影響下に置き続けたいと考えています。
また、ウクライナにもロシア人は多く住んでいて親ロシア派の人も存在しています。

独立後のウクライナは、親ロシア勢力と親西側勢力が対立し政情不安が起こりました。

2014年2月、ウクライナの政情が混乱しているところにつけこんで親ロシア派を利用してロシア有利な状況にしようとクリミア半島に軍を送り、占拠しました。
クリミア半島の軍人にはロシア人多かったこともあり、強い抵抗もなく実力行使が行われました。

「クリミア共和国」独立宣言、ロシアへ併合

クリミア自治共和国とセワストーポリ特別市は「クリミア共和国」として独立することを宣言し、住民投票を行い圧倒的多数で独立が支持され、3月18日ロシア連邦に加盟する形で併合されました。

「クリミア共和国」の独立・併合はロシアの主張であり、国際的には認められていません。

クリミア半島所有国の変遷

キエフルーシ
(9c-12c)
ハザール帝国、ビザンチン

タタール人支配下 キプチャクハン国

クリミアハン国

モスクワ大公国

(1340-1547)

オスマン帝国

ロシア

(1547-1721)

ロシア帝国

(1721-1922)

ロシア(ソ連)

ソビエト連邦

(1922-1991)

ウクライナ

ロシア連邦

ロシアはなぜクリミアにこだわるのか

クリミア半島にある軍港都市セワストーポリ(セバストポリ)は協定によりロシアがウクライナに賃貸料を支払う租借地となっています。

ウクライナはNATO加盟を希望していますが、そうなると、ロシアの前庭にNATO軍が臨み、セワストーポリはNATOの基地になる可能性もでてきます。
プーチンはそこを絶対的に阻止したいのです。

ウクライナ応援シリーズ

チャイコフスキー交響曲第2番『小ロシア』改め交響曲第2番『ウクライナ』とします。

ムソルグスキー作曲『展覧会の絵』の「キエフの大門」はウクライナの元祖キエフ・ルーシ国王が建設した。

ボロディン作曲『韃靼人(だったんじん)の踊り』もウクライナ由来。

チャイコフスキー作曲のオペラ『マゼッパ』はウクライナの英雄

ベートーベンのパトロン、ラズモフスキーはコサックのリーダー=ヘトマンの息子

日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]はウクライナ避難民の方々支援のための寄付を募っています

]]>