チャイコフスキーはウィルス感染者 ?
シリーズ 2分でクラシック 16/93
チャイコフスキーは1893年に53歳で亡くなりました。
その死が急死だったために、死因については当時もその後もさまざまな説が伝えられています。
その1. コレラ説
その2. 同性愛だったから説
その3. チフス説
その1.コレラ説
1893年、ロシアではコレラが断続的に流行していました。
チャイコフスキーが生水を飲んだことでコレラ菌に侵された、というものです。
新型コロナウィルスは飛沫感染・接触感染で感染するということですが、コレラ菌はコレラ菌がついた水や食物を摂取して、その菌が小腸に届くと毒素を出して発病するということです。
罹患のルートは異なるものの、今だからこそ「生水を飲んでしまったの? そこに菌があったの?」という無念さがより実感できます。
その2.同性愛だったから説
高貴なお相手の身内が怒り、毒物を渡して自殺させた、というもの。
この説が発表されたのは1978年、チャイコフスキー研究家のアレクサンドラ・オルロヴァ女史によってです。
このスキャンダラスな説は一世を風靡し、最大の音楽事典の一つ『ニュー・グローヴ音楽事典』にも一時掲載されました。
ただ、この説を否定する論文が出てると勢いは衰え『ニュー・グローヴ音楽事典』でも「死因は不明」と書き直されました。
プチ・クエスチョン
Q. 亡くなる数日前に初演された曲はなんでしょうか。
A.
交響曲第6番『悲愴』 push
死を意識して作ったわけではないようですが、タイミング的にピタリでチャイコフスキーは”もって”ます。
今日の一楽章は
交響曲第6番1楽章